日本の教育=労働者を作るための装置?
日本の学校教育は、全国どこでも同じ教科書を使い、同じ授業を受けるという特殊なシステムになっています。しかも、それが何十年も変わらない。国語の教科書を開けば、親の世代と自分の世代でほぼ同じ内容の読み物が出てくる。これって、ある意味「教育」という名の「洗脳」なのではないでしょうか?
その結果、多くの日本人が持つ価値観はこんな感じです。
✅ みんなと同じが正しい
✅ 目上の人の言うことは絶対
✅ 黙ってコツコツ頑張れば報われる
これ、まるで企業が求める「従順で勤勉な労働者」のテンプレートですよね。つまり、日本の教育は 「優秀なサラリーマンを生み出すための仕組み」 になっているとも言えます。
なぜ会社員を辞めて個人で稼ごうとしないのか?
「副業で月20万円くらいなら十分に達成できるのに、なんでみんな個人事業主にならないの?」と思ったことはありませんか?
その理由は大きく分けて以下の5つです。
1. 安定性への依存
会社員でいれば毎月決まった給料がもらえるし、社会保険や年金も完備されています。個人で稼ぐとなると、収入が不安定になるリスクがあるため、多くの人は安定を手放せません。
2. リスクを取りたくない
「今の生活を捨てて独立するのは怖い」という心理が働きます。たとえ副業で20万円稼げたとしても、「来月も稼げる保証がない」と思うと、会社を辞める決断ができないのです。
3. 思考が固定化されている
日本の教育システムでは、「良い大学に行き、良い会社に就職することが成功」という価値観を植え付けられます。そのため、「会社員以外の選択肢」を考えることすらない人が大半です。
4. 時間と労力の問題
会社員をしながら副業で月20万円稼ぐのは、それなりに努力が必要です。仕事終わりにコツコツ積み上げるのは大変なので、多くの人は挫折してしまいます。
5. 周囲の目を気にする
日本は「みんなと同じ」であることが安心感につながる社会です。個人事業主になると、「なんで会社辞めたの?」と聞かれることが増え、それを気にして一歩踏み出せない人も多いのです。
結局、社会は勤勉なサラリーマンで回っている
日本は、従順で真面目に働くサラリーマンがいるおかげで社会が成り立っています。みんなが個人事業主になってしまうと、会社も成り立たなくなるし、社会の仕組み自体が崩れてしまう。
だからこそ、日本の教育システムは「会社員を生み出す仕組み」として機能し続けているのかもしれません。
じゃあどうすればいいのか?
「このまま会社員でいるのは嫌だ」と思ったなら、まず 「会社員でなくても生きていける方法を知る」 ことが大事です。
✅ 副業で少しでも稼いでみる(ブログ・せどり・YouTube・FX など)
✅ 労働収入だけに頼らない生き方を学ぶ
✅ 自分でお金を稼ぐ経験を積む
たとえすぐに会社を辞めなくても、「会社員以外の道がある」と知るだけで、人生の選択肢が大きく広がります。
「教育」と「洗脳」は紙一重。
あなたは「教育」に従い続けますか? それとも、自分で「新しい道」を選びますか?